お知らせ

                    詳しくはE-mailまたは電話よりお問い合わせください。
杖道で用いる杖(1m28cm)は、警察官が現場の捜索などで用いる丸い棒のことです。この棒と木刀で戦う武道が杖道です。棒、つまり杖によるさまざまな技で戦う武術で、老若男女の制限はありません。現在、小学生から高齢者まで自由に楽しく稽古しています。
また、ステッキと木刀で戦うステッキ術も稽古しています。ステッキは、体の不自由な人が用いる杖やステッキと、木刀で戦う武術です。
                                                杖道で用いる杖(1m28cm)は、警察官が現場の捜索などで用いる丸い棒のことです。この棒と木刀で戦う武道が杖道です。棒、つまり杖によるさまざまな技で戦う武術で、老若男女の制限はありません。現在、小学生から高齢者まで自由に楽しく稽古しています。
また、ステッキと木刀で戦うステッキ術も稽古しています。ステッキは、体の不自由な人が用いる杖やステッキと、木刀で戦う武術です。
活動目的・内容など
                    全日本剣道連盟杖道
神道夢想流杖術
神道流剣術
ステッキ術
居合道は水曜・9時~11時
                                                神道夢想流杖術
神道流剣術
ステッキ術
居合道は水曜・9時~11時
イベント・大会など
                    平成26年より 毎年五月 阿智神社奉納演舞 
平成26年より 毎年末 岡山古武道祭出演 杖道
倉敷スポーツフェスティバル 毎年参加。令和1年は、水島中央公園や水島武道館を会場に、婦女子等250名の参加があった。
                
                                平成26年より 毎年末 岡山古武道祭出演 杖道
倉敷スポーツフェスティバル 毎年参加。令和1年は、水島中央公園や水島武道館を会場に、婦女子等250名の参加があった。
競技(種目)等
- 
                                    トレーニング                                                                            
 - 
                                    武道・格闘技                                                                            
- 古武道・杖道
 
 
| 設立年月日 | 1998年04月01日 | 
|---|---|
| 主な活動場所 | 水島武道館 | 
| 活動時間 | 
                                                                                                                                    火: 
                                                                                                                                                        午前                                                /
                                                                                                                                                        9時                                                                                                                                                        〜                                                    11時                                                                                                                                                     木: 午前 / 9時 〜 11時 土: 午前 / 9時 〜 11時 活動は、1年中しています。 年に数回は岡山市で、岡山県剣道連盟杖道部としての稽古会に参加します。 昇段審査もあります。 大会形式で 試合もおこないます。  | 
                                
| 費用など 登録料・入会料など 会費  | 
                                    
                                                                                    【登録料・入会料】なし円程度 【会費】なし  | 
                                
| メンバー構成 | 
                                                                                    【年齢】 
                                                                                                                                            小学生                                                                                                                                                , 
                                                                                                中学生                                                                                                                                                , 
                                                                                                おとな                                                                                         【人数】 18名  | 
                                
連絡先
| 氏名 | 高橋 廣道 | 
|---|---|
| 住所 | 
                                        〒712-8033 岡山県 倉敷市水島東栄町 11-5  | 
                                
| 電話番号 | 086-444-4331 | 
| 携帯電話番号 | 090-3177-2506 | 
| FAX番号 | 086-444-4334 | 
| takahashi@t-camera.co.jp | 
参加条件
| 年齢 | 
                                                                                                                                                                                    小学生                                                                                             中学生 おとな  | 
                                
|---|---|
| 技術レベル | 
                                                                                                                                                                                    初心者(まったくやったことがない)                                                                                             初級者(やったことがある) 中級者(ルールを知っている、昔していた) 上級者(大会を目指している)  | 
                                
| なし | |